【ホットヨガ】CALDO(カルド)の口コミ|2年以上続けられるから成果が出る!

CALD_カルド_ホットヨガ_口コミ

こんにちは、ふるきあゆみです。私は産後の体型変化やデスクワークによる肩こり・腰痛対策、リフレッシュ目的でホットヨガCALDO(カルド)に2年以上通っています。継続できているおかげで、良い成果も出ています!この記事では、ホットヨガを始めてみたいけど、どこがいいのかわからない…そんな方に向けて、CALDOについて本音でレビューします。

予約のしやすさ、継続しやすい理由、スタジオの雰囲気、インストラクターの特徴、そして通い続けて感じた体や心の変化までご紹介します。

「私に合ってるのはどこ?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

※一部プロモーションを含みますが、実体験をもとに正直にレビューしています。

目次

結論

CALDOは自分のペースで続けられるからこそ成果が出る

私は2年以上CALDOに通い続けていますが、それは「通いやすい」「居心地がいい」「結果が出る」という3拍子が揃っているから。何事も成果を出すには、継続することが大切ですよね。

私は仕事と育児で忙しい中でも、CALDOの予約不要・多様なレッスン・通いやすさに助けられ、無理なく週2〜3回ペースで2年以上継続しています。継続できるからこそ8キロの減量や肩こりの改善、心身のリフレッシュなど目に見える成果を実感できました。

以下では、この結論の根拠となる理由や、具体的なレッスン内容、インストラクターの様子などを詳しくご紹介します。

CALDOなら継続できる秘密

「通いやすい」~仕事や育児の合間に通える~

仕事や育児に追われる毎日。急な予定変更もあり、決まった時間に予約を取るのは煩わしいと感じていました。そんな中、CALDOの「予約不要」というシステムは私にぴったり。参加したいレッスンの5分前までに直接来店し、会員カードでチェックインすればOK。自分のスケジュールや体調に合わせて、気軽に通えることが大きな魅力です。

店舗によりますが、平日の夜でも18:00~、19:30~、21:00~のレッスンがあるので、仕事終わりに通うことが可能です。(実際のところ、家事・育児もあるかと思いますが、レッスン+αの2時間程度は確保できるよう、パートナーに相談しましょう。うちでは、心身が健康になることで衝突が少なくなる等のメリットや交換条件として夫の自由時間の確保などをしています。お互いに気持ちよく過ごすための配慮は多少なりとも必要ですね)。

また、駅近で通いやすい店舗が多く、ジムエリア併設のため運動不足も一緒に解消できる環境。レッスンに間に合わない日でも筋トレや有酸素運動を行えます。私の通う店舗ではランニングマシン8台、エアロバイク2台、クロストレーナー2台、ベンチプレス2台、マットスペース等があります。

「居心地がいい」~充実した設備と多様なレッスン~

CALDOはスタジオが広い店舗が多く、余程の大人数にならなければ隣の人との間隔を広くとれます。(私の通う店舗では最大収容人数75人)。更衣室が広く、ロッカーも大きめ。シャワーの数も多く、混雑でイライラすることがほとんどありません。プレミアム会員になれば、ウエアやバスタオルもレンタルできるので、手ぶらでも通えます。

レッスンは初心者向けから筋力アップ、リラックス系まで幅広いプログラムが揃っています。疲れている日はゆったりストレッチ中心のデトックスヨガ・陰ヨガのレッスンに参加し、元気な日はパワーヨガ・ボディメイクヨガなどのハードなプログラムで体を鍛えるなど、気分や体調に合わせて選べる自由度の高さも続ける秘訣です。
自分に合ったスケジュールを組めるので、CALDOに通うことを日課にしやすく、居心地の良い場所にできます。

レッスンやインストラクターごとに内容が違うため飽きにくく、毎回新鮮な気持ちで参加できるのも続けられる理由の一つです。

「結果が出る」~自分に合ったインストラクターを見つけられる~

多彩なインストラクターさんが在籍しており、自分に合った先生を見つけられます。全体を良く見ているので、初心者にも丁寧に指導してくれます。中級者にも体の使い方や呼吸法など、細かい部分までフォローしてもらえるので安心です。また、モチベーションを高める声かけもあり、自然と続けやすい雰囲気が作られています。

インストラクターさんごとに得意分野やレッスンの個性があり、毎回新しい発見があります。中には整体師の資格を持つ方や、しっかりアジャストメント(姿勢補正)してくれる先生もいて、自分に合った先生が見つかると着実にできるようになっていきます。そして自分の成長を実感し、レッスンが楽しくなります。楽しくて続けているうちに、気付けば「結果が出る」のです。

そして何より、先にお伝えした「通いやすい」「居心地が良い」からこそ継続できて、「結果が出る」ということも重要だと思います。

コスパが良い

フルタイム会員(曜日・時間関係なく1日1レッスン受講可能)で月11,110円はお得!私は基本週2~3日(月・火・土)で受講しており、気になるレッスンも気軽に試せるので自分に合った先生を見つけられます!
※料金及びご利用内容は店舗により異なります。

▼今ならCALDOのホットヨガ体験が550円(税込)!!さらに3か月通い放題キャンペーンも実施中!

CALDOで感じた成長と変化

ホットヨガ_CALDO_カルド_口コミ_レビュー

UnsplashChristopher Campbellが撮影した写真

「身体の変化」~体重8キロ減、肩こり・腰痛改善~

産後太りに悩み通い始めて、数週間でむくみ改善、数か月で体重が徐々に減り、2年で約8キロの減量に成功しました。体脂肪は減りましたが筋力はアップし、お尻や太もも、ウエストなども鍛えられたので、ボディラインが分かる服を着ても恥ずかしくない体形になりました。代謝も上がり、以前より太りにくい体に。

柔軟性が高まり体の可動域が増し、肩こりや腰痛も軽減。特にヨガでは体幹(インナーマッスル)を鍛える動きや体全体を使うポーズが多いので、姿勢が良くなり、体の使い方が改善されました。以前よりも体全体の調子が良くなっているのを実感しています。

無理なく続けられるからこそ、体の変化をしっかり感じられ、モチベーションを維持できました。

「心の平静を得る」~前向きな気持ちに~

CALDOのヨガでは、体だけでなく「自分自身に意識を集中する」ことを重要視しています。
忙しい現代、周りのことに気を取られすぎて、自分自身の心と体の状態に向き合うタイミングを失いがちです。
私はCALDOでヨガを行うことで、身体という目に見える成果を通して自分自身に意識を集中し、そこから徐々に「心の平静」という目に見えないものを目指すことで、本来の自分に帰ることが出来ました。

著名な導師であるT・K・Vデーシカチャール氏によると、ヨガという語自体はサンスクリット語の「ユジュ」から派生しており、「統合する、つなぐ、結びつける」という意味の語です。そこから「再び結合する」「失ったバランスを取り戻す」「自己を調和のとれた状態へと導く」といった意味合いが浮かび上がってくるそうです。

更に、ホットヨガの温かい環境で汗を大量にかくことで、老廃物と日々のストレスが流れていき、心身ともにリフレッシュできています。

仕事や子育ての忙しい中でも、CALDO通いが生活の一部になったことで、健康管理や自己メンテナンスが自然にできるようになりました。これは日々の生活の質を向上させる大きなメリットです。

レッスンの具体的な内容とインストラクター紹介

レッスン前後の流れ

  1. 店舗に到着しチェックイン(5分前までに入館)
  2. 着替えてスタジオへ。好きな場所にタオルを敷く
  3. レッスン開始。最初は呼吸観察・ストレッチなどで体をほぐす
  4. ポーズの流れに合わせて徐々に強度アップ
  5. 最後はシャヴァーサナ(安らぎのポーズ)でリラックス
  6. レッスン終了。シャワー・着替え後、チェックアウト

※1レッスンは60分が基本。早めに入室して時間までストレッチ等行うことも可能です。

実際のレッスン内容:「パワーヨガ」

私がよく参加するレッスンは、発汗量が多く筋力強化を目的とした「パワーヨガ」です。
パワーヨガでは毎月鍛えるテーマ部位が変わるので、体全体の筋肉を強化することが可能です。また、プログラム内容が変わるので、飽きることなく挑戦可能です。以下、一連の流れを説明します。

①呼吸観察と、完全呼吸法
毎回レッスンの最初に行います。ここでは安楽座で自分自身の心と体に向き合い、体調をよく観察します。更に完全呼吸法を行うことでレッスン中の呼吸を促し、燃焼効率がアップします。

②準備運動のストレッチ
プログラムに入る前に毎回行います。これを行うことで筋肉がほぐれて温まり、より強度の強い動きについていけるようになります。
安楽座のねじり(横隔膜、胸の中心に意識)、座位の脇ストレッチ(背中の硬さを取る)、胸と鎖骨のストレッチ、手首・前腕のストレッチ、猫のポーズ(背骨を柔らかくする)、猫の背伸びのポーズ、針の糸通しのポーズ(肩甲骨に刺激を与える)、肩甲骨のストレッチ、首周りのストレッチ、トカゲのポーズなど

③メインのプログラム
身体が温まったところで筋トレやポーズを始めます。毎月行う内容が変わりますが、基本的には筋トレ+立位のポーズ+太陽礼拝といった内容です。
ダウンドッグ、英雄のポーズⅠ、英雄のポーズⅡ立位の脇ストレッチ、リバースウォーリヤー、バッダパールシュヴァコーナーサナ、木のポーズ、三角のポーズ、半月のポーズ、三日月のポーズ、鷲のポーズ、コブラのポーズ、アッパードック、女神のポーズ、立位の開脚前屈、鷺のポーズなど。
筋トレはプランクの動きをメインに、体幹やお尻、背中を鍛えるようなトレーニングを行います。
太陽礼拝では、ハタヨガの乗馬のポーズが組み込まれる場合があります。


④チャレンジポーズ
レッスンの最後に必ず「チャレンジポーズ」を行い、バランスを取るのが難しいポーズに挑戦します。毎週行うと徐々にできるようになるので、成長を実感できます。
ねじった半月のポーズ、立位の前後の開脚、立位の片脚の前屈、半弓の立位のバランス(踊り子のポーズ)など。

⑤終了のストレッチ、シャバーサナー
合せき前屈のポーズ(内転筋と腰をほぐす)、チャイルドポーズ、膝に顔を付けるポーズ、ねじりのポーズ、胎児のポーズなど。
最後はシャバーサナーで整えます。

※これは私が通うレッスンでの一例であり、「パワーヨガ」を行うインストラクターによって内容は異なります。

ホットヨガ_CALDO_カルド_口コミ_レビュー

CALDOのレッスンが合うか気になったら↓

インストラクターの先生たちの特徴と指導スタイル

多彩なインストラクターさんが在籍しており、自分に合った先生を見つけられるとレッスンがとても楽しいです。お子さんが3人いるのにスタイル抜群な美魔女先生や、整体師の資格も持つ先生、アジャストメントをしながら丁寧に見てくれるピラティスの先生など、素晴らしい先生がたくさんいます。

例えば美魔女先生は、毎月メインで鍛える部位を変え、体をまんべんなく動かすことでしなやかで美しい体を目指すカリキュラムを考えています。レッスンでは最初の呼吸観察や腹式・胸式呼吸、アップのストレッチで体の状態をしっかりと高めてから運動強度を上げていくので、最大限のパフォーマンスを出せます。全体構成や掛け声・呼吸のタイミング、そのポーズで効かせたい筋肉、分かりやすい説明など、常に研究しているそうです。先生のおかげで私は8キロ痩せました。

また、腰痛や肩こり改善、精神的な安定などに焦点を置いたインストラクターさんや、とにかくデトックス重視の陰ヨガが得意なインストラクターさんもいるので、その日の体調やメンタルに合ったレッスンに参加できるのもポイントです。心と体を整えるには時間がかかります。継続することが重要だと思うので、目的や体調に合わせて自分のペースで受講できるのが、CALDOの良さだと感じています。

▼CALDOのレッスンを体験してみる

通って感じたCALDOの注意点

CALDOにはとても満足していますが、実際に通っていて気になる点もあります。

1. インストラクターさんとの相性がある

先生によってレッスンのテンポや動きの強度にかなり違いがあります。合わないと感じる先生のクラスに出てしまうと、「今日はちょっと微妙だったな…」と思うことも。自分に合った先生を見つけるまでは、いろいろ試してみることをおすすめします。

2. 店舗によって設備の差がある

私は広くて快適な店舗に通えていますが、設備面では特に店舗によって違いがあります。通う前に見学や体験レッスンで確認するのが良いです。

3. アジャストメント(姿勢補正)は少なめ

基本的には「見る・聞く・真似る」で進むクラスが多く、インストラクターが体に触れて直接修正してくれる「アジャストメント」はほとんどありません(先生によってはやってくれることも)。ヨガの細かなポーズ修正をしてほしい方には少し物足りないかもしれません。

【まとめ】CALDOなら、無理なく続けられる

CALDOは、忙しい毎日を送る人にとって、自分のペースで通い続けられる貴重な場所。それは「通いやすい」「居心地がいい」「結果が出る」という3拍子が揃っているから。

無理なく継続できるからこそ、身体の変化や心のリフレッシュを実感でき、毎日が前向きになれた気がします。

「ホットヨガを始めたいけど迷っている」そんな方は、まずは一度体験レッスンを受けてみてください。きっと自分に合ったスタジオかどうか、実感できるはずです!

ホットヨガを始めるか迷ったら↓

よくある質問(Q&A)

Q. ホットヨガって初心者でも大丈夫? →はい、CALDOには初心者向けクラスも豊富にあり、インストラクターも優しくサポートしてくれます。

Q. プレミアム会員ってお得? →手ぶらで通えるレンタル付きプランなので、荷物の準備が面倒な方にはかなり便利です。

Q. 子育て中でも通える? →はい、私自身4歳の子供がいますが、平日の夜や土日など、夫に子供を見てもらえるタイミングで通っています。短時間でリフレッシュできるので、むしろおすすめです!

CALDOに通ってみて、”自分にとって無理なく続けられるか”というライフスタイルとの相性こそ継続するうえで最も重要だと感じました!私は最終的にカルドを選びましたが、実際に体験してみてわかることもたくさんあります。自分に合っているか、ぜひ体験してみてくださいね。

関連記事

・LAVAとの違いを比較した記事はこちら👇

広告・プロモーションについて

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。実際に体験した内容をもとに、率直な感想を記載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳の監督にしごかれながら絵本作家を目指して活動中。
“私らしさ”をエネルギーに、日々のひらめきを形にしています。
【経歴】
臨床検査技師、治験営業、職業訓練、UI/UXデザイナー
【趣味】
ヨガ、絵本探し

目次